年末調整社員以外のマイナンバーが必要なケース
2016年9月21日税務全般
事業を行われている方は、各種書類の提出のため、本格的には本年からマイナンバーの取得が必要になっています。社員のマイナンバーを聞いておくことは当然ながらなさっていると思いますが、それ以外の場合であってもマイナンバーの取得が …
社長借入金を免除するメリット
あなたの会社には、多額の社長借入金がありませんか? 社長借入金を免除することで、社長自身の相続財産を減額することができます。一方、債務の免除を受けた会社は、その免除額相当の利益を計上しなければなりませんから法人税の負担が …
減価償却の改正(実質増税)
■概要 平成10年4月1日以降に取得した建物については、鉱業用のものを除き定率法を使うことができず、定額法によってのみ減価償却をすることとなっていました。定率法と比較して定額法 は、費用(損金)として計上できる金額がトー …
外国人の方の扶養控除等で必要になった書類とは
平成28年の1月1日以後に受け取る給与等について、日本に住まれている方の年末調整等において、外国に住んでいる方の扶養控除等を受ける場合にその扶養親族が本当に存在し、本当に親族であるか、生活を扶助するためにその年に送金をし …
windows10へアップデートすべきか
2016年7月20日未分類
windows10への更新(アップデート)期限が近づいてきました。(7/29の金曜日までです。) 皆さんはどうされる予定でしょうか。 windows10にアップデートするには ①ご自分のパソコン、②周辺機器、③よく使うソ …
社長が労災に入るには
2016年6月13日労務人事
従業員を1人でも雇用している場合には、 労働保険に加入する必要があります。 労働保険とは、雇用保険と労災保険を総称したものです。 雇用保険は、失業した際に公共職業安定所(ハローワーク)から 失業給付がもらえるものです。 …
無料で使える会計ソフトがないか調べてみました。
2016年4月26日経営
みなさまは次のような質問をされたことはございませんか。 弊社にもっとも最適なソフトを紹介してください。 会計事務所にこの質問をすると その会計事務所で使い慣れたソフトのうち もっとも最適なものを紹介されます。 決して、す …
固定資産税に納得がいかない場合はどうするの?
2016年3月17日その他の税金
1)まず、計算が間違っていないか電話して確認しよう 固定資産税に納得がいかない場合には、 まずその計算が本当に正しく行われているか確認をすることが重要です。 ごく稀ですが、固定資産税の税額計算が間違っている …
固定資産税の納税額に注意
2016年3月10日その他の税金
固定資産税は、固定資産税評価額に税率を掛け算して計算しますが、 この固定資産税評価額は、市町村が3年ごとに見直しを行っています。 直前でいうと平成27年の1月1日に見直しがされました。 固定資産税の納付書は、 市町村によ …
配当の税金を取り戻す場合は、扶養外れに注意!
2016年3月9日所得税
大口株主等を除き上場会社からの配当については 確定申告をする必要がありませんが、 前年からの赤字の繰り越しがある場合や その年の運用益が赤字の場合には 配当所得と相殺することで税金を戻すことができます。 また、所得が低い …